

スキンケアや食事に気を使っているのに肌荒れが治らない。。。
そんな方は、もしかすると生活習慣が原因かもしれません。
肌荒れの原因はさまざま。あらゆることが肌荒れには関係しています。
その中の一つが生活習慣。知らないだけで、実はその日頃の生活習慣が肌荒れを引き起こす原因になっている可能性があります。
・普段野菜をあまり摂取しない
・睡眠不足気味
・定期的な運動をしていない
・ストレスを貯めがち
上記が当てはまれば当てはまるほど要注意です。
本記事では、肌荒れの原因となる生活習慣について紹介していきます。
肌荒れに影響する生活習慣
生活習慣①:睡眠不足
みなさんは1日にどれぐらい睡眠できていますか?また、睡眠時間が確保されていても、質の高い睡眠ができていますか?睡眠時間が6時間以下だったり、夜更かしなどで睡眠時間が不規則の方は睡眠不足の可能性があります。
また、寝る直前に飲食をしたり、ベッドでスマホやテレビをみたりしていませんか?
これらは睡眠の質を低下させる要因となります。
睡眠不足や睡眠時間が不規則、そして睡眠の質が悪いと、成長ホルモンの分泌が弱まり、肌の修復に悪影響を与えます。それらが原因となり、肌荒れを起こしている可能性があります。
さらに、この成長ホルモンがしっかり分泌されないと身体にも不調がでてストレスとなり、悪循環となってしまいます。
生活習慣②:偏った食生活
みなさんは日ごろ栄養バランスを考えた食事をしていますか?
忙しいとついコンビニ飯やファーストフード、ラーメン、肉料理などに走りがちで栄養の偏った食生活になっていませんか?
このような偏った食生活は、栄養バランスが悪く肌を作るのに十分な栄養が足りず、肌荒れの原因となっている可能性があります。
特に高糖質・高脂質食の過剰摂取、ビタミンやたんぱく質、食物繊維の不足はニキビの原因にもなります。
生活習慣③:運動不足
適度な運動は、健康な肌の維持には大切です。
しかし、社会人になると運動の時間がなかなか取れずに運動ができていない人は多いのではないでしょうか。
運動をしないと、血行が循環されにくく、栄養が身体の隅々まで行きわたりません。また、運動はストレス解消にもなりますが、運動をしないとストレスが蓄積され、こちらも肌荒れを引き起こす原因となってしまいます。
生活習慣④:寝る前に洗顔しない
疲れて帰ってきたときや飲み会終わりでお酒が回っているとき、シャワーを浴びずにそのまま寝てしまっていることはありませんか?
外ではいろんな空気に触れているため、肌にはたくさん汚れが付着しています。
その汚れが肌に付着したまま寝てしまうと、寝ている間に皮膚がしっかり呼吸できません。また乾燥にもつながるので、それが肌荒れの原因となっている可能性があります。
生活習慣⑤:ストレス
ストレスは、肌に大きく影響します。
ストレスがたまると自律神経が乱れやすくなり、血流が悪くなります。そして肌のターンオーバーを乱れさせます。肌のターンオーバーが乱れると、うまく皮膚が生まれ変わらないので肌荒れの原因となってしまう可能性があります。
また、ストレスは免疫力の低下やホルモンの過剰分泌も引き起こし、それがニキビや肌荒れをさらに悪化させてしまうこともあります。
生活習慣を正そう
これらのような原因に思い当たる節がある方は、これらの生活習慣を見直すことが肌荒れ解消に重要です。まずは生活習慣を改善することからはじめていきましょう。
生活習慣の改善④:適切な睡眠
肌をつくる細胞は睡眠中につくられています。
決まった時間に決まった睡眠時間を取ることを意識してみてください。また、質の高い睡眠をとることも重要です。
睡眠時間
1日6時間以上の睡眠がいいと言われています。
また、休日の寝すぎや夜更かしはなるべく避け、決まった時間に決まった時間睡眠をとってください。
寝る時間
肌のターンオーバーはいわゆる肌のゴールデンタイム、夜22時~翌朝2時に活発になると言われています。
この時間はなるべく寝ているようにしましょう。
睡眠の質
質の高い睡眠と十分な睡眠時間を確保することが肌の生まれ変わりを促すことには重要です。
寝る直前の飲食は睡眠の質に影響するので、2時間前までには済ませるようにしましょう。スマホやパソコン、テレビなども入眠の妨げや睡眠の質を低下させます。就寝前にはなるべく見ないようにしましょう。
また、寝る1~2時間前に入浴して体温を上げておくと、入眠がよく質の高い深い眠りにいいとされています。
生活習慣の改善②:栄養バランスが取れた食生活
栄養バランスの取れた食生活は健康な肌には重要です。
緑黄色野菜や魚など良質なたんぱく質を含んだ食品をしっかりとりましょう。
ビタミンやミネラルは肌のターンオーバーの働きを正常にし、肌荒れを改善する効果があります。
毎日の食事で栄養バランスを意識して肌に良い成分を取り入れていきましょう。
以下の記事で肌にいいと言われている栄養成分をまとめています。
生活習慣の改善③:適度な運動
適度な運動は、代謝の促進や血液の循環がスムーズになることで全身に栄養や酸素が行き渡り、肌荒れの改善にもつながります。
ランニングや水泳などの有酸素運動は、血液の循環や発汗をうながし、肌のターンオーバーを正常化し、肌荒れの改善に効果的です。また、身体に酸素をたっぷりと体内に取り込めるので、気持ちも和らぎます。適度な運動は肌荒れの原因ともなるストレス解消にも最適です。
週に2回、1回30分程度の運動が理想ですが、仕事などで忙しく運動どころではない方も多いのではないでしょうか。電車は座らない、エレベーターではなく階段を使う、一駅手前で降りて歩くなど、日常生活でこれらを少し意識して取り入れることでも変わってきます。
日常生活にプラス1についてはこちらの記事でもご紹介しています。
生活習慣の改善④:寝る前には必ず洗顔
就寝前には肌についた1日の汚れをしっかり落とし、保湿してから寝るようにしましょう。どんなにめんどくさくても、シャワーはだめでも肌ケアだけはするようにしてください。
正しい洗顔方法や正しいスキンケアのやり方についてはこちらの記事を参考にしてください。
また、洗顔もしたくないほど究極に面倒くさいときってありますよね。そんな時に、非常に便利なアイテムがあります。
化粧品やフェイスパックで有名な大手美容メーカーであるサンスマイルの商品で、これが本当に優秀なんです。
シートで顔をふくだけで、洗顔と保湿を一緒にしてくれます。
たった10秒で完了します。朝って書いてありますが、夜でも全く問題ないです。
シートの表面がデコボコしていて非常に特徴的です。
このデコボコにより、表面積が大きくなることで1枚のシートにこれでも買ってぐらい化粧水を染み込ませることができます。絞ったら「これでもか」ってほどたっぷり液体がでてくるほどです。そしてこのたっぷりの化粧水が肌をしっかり保湿してくれます。
また、このデコボコにより肌についた汚れを削ぎ落してもくれます。
これが洗顔と保湿の両方ができる理由です。
シート1枚で洗顔と保湿ができる上、持ち運びにも優れているので、出張時のスキンケア用品はこれだけで代用することもできます。
とにかく、寝る前に肌ケアをしないで寝てしまうことはやめましょう。
生活習慣の改善⑤:ストレス解消
ストレスをため込まないように、趣味の時間を確保したり、小まめにリラックスできる時間を意識的に作っていきましょう。
適度な運動や入浴もストレス解消には効果的です。
リラックス効果の高いグッズを使うのもストレス解消の一つです。
生活習慣を見直して健康な肌へ
今回は、肌荒れに影響する生活習慣とその生活習慣の改善方法についてご紹介してきました。
毎日をよりていねいに過ごすことが肌荒れを防ぎ、健康な肌の維持に役立ちます。
できるところから始めていきましょう!